皇漢堂BLOG

尾張一宮の老舗・漢方薬局・鍼灸院

  • Home
  • 皇漢堂林薬局のご紹介
  • 皇漢堂鍼灸療院のご紹介
  • 講演会&研究会&学会などの報告

どくだみ

Author: koukando

毎年梅雨時になると家の北側の日陰に、白い可憐な花を咲かせるのが「どくだみ」です。
民間薬草としても有名で、白い花が咲くころに採集して、軒先などの直射日光の当たらない所につるして陰干しします。
直射日光に当てると葉が黒く変色して使い物になりません。
「どくだみ」は「十薬(じゅうやく)」とも言われます。
十通り、すなわち色々な薬効を持つ薬草ということでその名がつけられました。
また「どくだみ」の名前から毒出しとか言われ、できものなど化膿性の疾患に愛用されてきました。
生の葉は、すこし火であぶって軟らかくして丸めて鼻の穴にしばらく差し込んでおくと、蓄膿症などでは、排膿作用によって膿が鼻汁とともに排出されます。
ただし、生のどくだみは独特の強い臭いがあります。
十分に乾燥した葉なら、その臭いは少なく、薄く煎じてお茶かわりに服用するか、より薬効を強くするなら、とろ火で30-40分煮つめたものを服用すると良いでしょう。
にきびなら、どくだみとハトムギを混ぜて煎じたものを服用していくと新しいニキビができにくくなります。

最近では、どこにでも「どくだみ茶」として販売されていますが、是非日本産のものを使用してください。
中国産では、香りなども悪く、価格は安いのですが、日本産にはかないません。
もともと「どくだみ」は日本で愛用されてきた民間薬草ですので日本産が一番です。


This entry was posted on 火曜日, 6月 7th, 2011 at 3:01 PM and is filed under 民間薬, 生薬, 薬草. You can follow any responses to this entry through the RSS 2.0 feed. You can leave a response, or trackback from your own site.

Leave a Reply

  • Categories

    • おしえてナビ(漢方相談) (1)
    • コロナ対策 (1)
    • 学会・研究会 (2)
    • 未分類 (19)
    • 病気 (6)
    • 薬草 (6)
      • 民間薬 (6)
      • 生薬 (2)
    • 鍼灸 (1)
  • 固定ページ

    • 皇漢堂林薬局のご紹介
    • 皇漢堂鍼灸療院のご紹介
    • 講演会&研究会&学会などの報告
  • 最近の投稿

    • 日本漢方交流会全国学術総会
    • 横峯さくらさんにエール
    • 東海漢方協議会リモート講演
    • コロナ対策空気清浄機導入
    • FMいちのみや 「おしえてナビ」漢方相談の放送
  • 2022年7月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 11月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • ブログロール

    • 皇漢堂林薬局ホームページ
    • 皇漢堂鍼灸療院のご紹介
Copyright by Koukando Hayashi Pharmacy All Right Reserved.